名古屋・再生OA機専門店ミキ コピー機・FAX機・複合機・プリンタ・プロッタ・パソコン・周辺機器・リサイクルトナー

ブログ

ブログスタッフが 新着情報やおすすめ情報、日々の業務日誌などを更新しています。是非御覧ください。

営業日誌、修理やメンテナンスの情報など満載!是非御覧ください。

PC内の共有サーバーでアクセスログを記録する方法

こんにちは、IT支援営業課の堀田です。

今回は、PC内に共有フォルダーを作り、その中でデータのやり取りを行っている場合にできる、アクセスログや削除などのログを記録する標準機能についてご紹介します。

 

①共有フォルダーを所有しているPCで「ローカル セキュリティ ポリシー」と入力。一番上に出てくるシステム項目のローカル セキュリティ ポリシーをクリック。

※「ローカル セキュリティ ポリシー」は各単語の間に半角のスペースが入っていないと検索候補に出てきません

②小窓が立ち上がったら、「ローカルポリシー」⇒「監査ポリシー」の順にクリックし、「オブジェクトアクセスの監査」をダブルクリック。

③プロパティの画面が立ち上がるので、「成功」「失敗」の両方にチェックを入れる。適応をクリック後にOKで閉じる。この変更が完了したらすべてのウィンドウを閉じても大丈夫です。

④共有しているデータを右クリックし「プロパティ」をクリック。

⑤「セキュリティ」の項目から「詳細設定」をクリック。

⑥詳細設定が立ち上がったら「監査」の項目から「追加」をクリック。

⑦プリンシパルの追加をクリック。小窓が立ち上がったら選択するオブジェクト名の欄に「everyone」と入力し、OKをクリック。

⑧画面が切り替わったらフルコントロールにチェックを入れる。フルコントロールにチェックを入れると自動的に他の項目もチェックが入ります。念のために漏れが無いか確認してください。

⑨各項目が写真と同じようになっていることを確認したら、「適応」をクリック後にOKをクリック。

これで監査ログを残す設定は完了です。

⑩確認は「イベント ビューアー」を検索し、一番上に出てくるシステム項目のイベント ビューアーをクリック。

⑪「Windowsログ」⇒「セキュリティ」の順にクリック。右側の項目でログを確認することができます。

NASなどと比べて足跡機能や削除データの管理が難しいPCのデータ共有ですが、標準機能でも最低限の監査を行うことができます。余計なアプリを入れたくないけど監査はしたい・・・というような場合にはぜひ参考にしてみてください。

また、以上の画面はWindows11のものであり、OSバージョンによっては画面が異なる事・この項目は2024年12月時点のものであり、アップデート等で変更される場合があることもご留意ください。

\最後まで読んでいただきありがとうございます。この記事は私が書きました。/

最後まで読んでいただきありがとうございます。
\この記事は私が書きました。/

堀田風花

愛西市出身。パソコンにかかわるお仕事をさせてもらっています。お客様のお役に立てるように頑張っていきます!

MIKIのYouTubeチャンネル

MIKIのYouTubeチャンネル

クリックで最新動画を再生します。


Warning: shuffle() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/0/miki-oa/web/miki-oa/miki/wp-content/themes/miki/single-blog.php on line 127

Warning: array_shift() expects parameter 1 to be array, bool given in /home/users/0/miki-oa/web/miki-oa/miki/wp-content/themes/miki/single-blog.php on line 128
OA修理はこちら
OAレンタルはこちら
遠隔サポートドサービス